人の交流部門 景観部門 HOME
 
 
ミルクフレンドおばあちゃんの店
<札幌市> 高等養護学校等の農業実習生の受入、自家栽培農産物及びアイスクリームの直売
 
 
八剣山発見隊
<札幌市> 自然環境など魅力の掘起こし、サクランボ祭り等での都市住民との交流
 
 
北海道美唄高等学校 生活デザイン科家庭クラブ
<美唄市> 地元ローカルヒーロー「地産戦隊ビバレンジャー」のユニフォーム製作、イベント参加で地域活性化
 
 
芦別食べよう会
<芦別市> 地元食材をテーマに特産品づくり、調理方法の紹介等、生産者・料理人・消費者の連携
 
 
江別麦の会
<江別市> 小麦生産から製粉・製麺まで市内で完結した江別ブランド化、イベント開催等による交流
 
 
とわの森三愛高等学校酪農経営科3年生
<江別市> 酪農先進国・デンマークでの農業研修による酪農実習と交流
 
 
手づくりの里・やはた
<江別市> 地元農産物使用の豆腐・麹・ケチャップの製造・販売、加工体験による消費者との交流
 
 
江北地域まちづくり会議
<江別市> 農村景観保全とフットパスで都市住民と交流、地域農産物の販売
 
 
赤い花夢づくりの会
<赤平市> 赤をシンボルカラーとし、サルビア植栽、特産品づくりの提案、写生会等実施による活性化
 
 
そらちDEい〜ね
<滝川市外13市町村> 空知管内で農業体験受入れに取り組んでいる団体の広域ネットワーク化
ページのトップへ
 
道央新規参入農家グループ「うまうま商店」
<恵庭市外3市町村> イベント等での農産物の販売、都市農村交流会の開催を通した消費者との交流
 
 
恵庭農畜産物直売所運営協議会「恵庭農畜産物直売所 花野菜(かのな)」
<恵庭市> 地元農産物のPR、直売事業を通した地産地消活動・情報発信
 
 
浜益グリーンツーリズム研究会
<石狩市> 農村体験場バスツアー「浜益うまいもの探検隊」の実施による都市住民との交流
 
 
北海道当別高等学校 農業クラブ
<当別町> 老人施設、河川沿い等の花壇造成、道道・町道沿い花壇への花苗の提供
 
銅賞
当別町農村都市交流研究会
<当別町> 自然景観の保持、フィールディズinJAPAN開催による農産加工品の販売・農業者と消費者の交流
 
 
味わい手作り工房 土梨夢
<奈井江町> 地場農産物の加工販売、学校給食提供や小学生の農業体験等の実施
 
金賞
長沼町グリーン・ツーリズム運営協議会
<長沼町> 修学旅行生等を対象とした農家民宿、食育・農作業体験による都市と農村の交流
 
 
とどけよう倶楽部「ゆめや」
<浦臼町> 女性農業者による農産物の朝もぎ直売を通した交流、地産地消への活動
 
 
秩父別町田舎の親戚
<秩父別町> 町交流体験農園利用者への野菜栽培のアドバイス、収穫祭など交流事業の実施
 
 
北竜ひまわりライス生産組合
<北竜町> 水稲農家全戸で、低農薬栽培、生産履歴公開、直売促進による消費者との交流
ページのトップへ
特別賞
沼田町ホタル研究会
<沼田町> ホタルの人工飼育・生態に関する調査研究、ホタルを核としたまちづくり
 
 
天使の囁き実行委員会
<幌加内町> 最寒地での宿泊体験を通じ北国の暮らしや遊びを楽しむ交流イベントの開催
 
 
北海道大野農業高等学校
<北斗市> 幅広い世代との農業体験を通じた交流、学校の特産品の開発・販売
 
 
松前花の会
<松前町> 桜、梅、椿等の育成管理、草刈等環境美化、町民の花の知識向上のため講習会開催
 
 
にんにん実行委員会
<松前町> 松前町の小学生を対象に松前屋敷を使った宿泊体験を実施
 
 
NPO法人松前まちづくりフォーラム
<松前町> 「あじさいまつり」等地域密着型イベントの企画・実施、特産品の研究開発
 
 
松前観光協会(秋の味覚とマグロまつり)
<松前町> 松前マグロのブランド化、「秋の味覚とマグロまつり」の開催、観光土産品の開発・販売
 
 
新函館農業協同組合女性部江差支部
<江差町> 伝統菓子「追分こうれん」の商品化、伝統料理講習等で食育交流会
 
 
有限会社うまいベイこだわり工房
<今金町> 農産加工物の直売を生産から実施、食の安全・安心をテーマにした講演等の実施
 
 
あそぶっくの会
<ニセコ町> 町の図書施設を中心とした交流の場の提供、各種イベントの開催による地域活性化
ページのトップへ
 
北海道倶知安農業高等学校
<倶知安町> ポテトペーストを使った「ぽてぷりん」の開発・商品化、地域社会との交流
 
 
くっちゃんJAZZフェスティバル実行委員会
<倶知安町> JAZZフェステバルの開催と国際交流・地域間交流
 
 
くっちゃん21雪ダルマの会
<倶知安町> 真夏の東京・銀座での巨大雪ダルマ作成、雪による各地との交流・観光誘致
 
 
ペルー共和国と交流する倶知安の会
<倶知安町> じゃがいも原産地ペルー共和国との友好親善交流、高校生の短期交換留学、農業体験
 
 
おらほの会
<泊村> 劇団ふるさときゃらばん等、演劇公演を軸としたまちおこし
 
 
NPO法人グラウンドワーク西神楽
<旭川市> 地域活性化のための里山づくり、小中学校の環境教育支援、パークゴルフ場の運営等
 
 
ピカイチふるさとを創る会
<名寄市> 無機質な農業施設への壁画作成での景観向上と壁画を通じた交流
 
 
麓郷振興会
<富良野市> 景観維持のための花壇整備・清掃活動、イベントを通じた交流、移住者の受入促進
 
 
食のトライアングル(農・商・消)研究会
<富良野市> 地域の農畜産物や特産品に付加価値をつけた食(カレー)による町おこし活動
 
 
北海道富良野緑峰高等学校
<富良野市> 生徒が地元の食材を用いたカレーを考案、企業との連携により地元食材をPR
 
11区町内会フラワー愛好会
<東川町> お年寄りから子供まで道々沿いの花壇の花植えと管理で交流
ページのトップへ
 
西中地域創造会
<中富良野町> 有機・減農薬栽培の普及、地産地消の推進、子供への食育等
 
 
地域協力隊エコール咲く
<中川町> 地域全体を博物館と見立てた地域づくり、廃校校舎を改装した施設を拠点に交流活動
 
 
苫小牧発明研究会
<苫小牧市> 地域の未利用資源を使った商品開発、資源再利用した環境イベント開催等
 
 
ACとうや
<洞爺湖町、豊浦町> 広域農業青年組織、農業経営学習活動、地場産物のPR活動等
 
 
株式会社フラワーヒルズ
<むかわ町> 発芽玄米生産、農業経営改善、事務作業省力化サポート、地元農業者との交流
 
 
ぽぽんた市場運営管理組合
<むかわ町> 地元の野菜や花、魚介類等の直売所運営、各種イベント開催による消費者との交流
 
 
シンザンフェスティバル実行委員会
<浦河町> 軽種馬生産事業の振興・地域活性化を目的にシンザンフェスティバルを開催
 
 
騎馬参拝実行委員会
<浦河町> 人馬の無病息災を祈願する伝統的な新春行事、「騎馬参拝」の運営
 
銀賞
浦河町立荻伏小学校
<浦河町> 6年生の「荻小劇場」の上演、5年生の農業体験等、様々な地域交流
 
 
歯舞地区マリンビジョン協議会
<根室市> 観光資源の桜並木整備、歯舞ブランド確立に向けた商品開発、歯舞こんぶ祭りの開催
ページのトップへ
 
JA摩周湖 女性部
<弟子屈町> 手作り味噌等の地域農産物加工販売を通じて女性農業者と消費者の交流
 
 
山ア山林森林セラピー推進会
<鶴居村> 自社の山林「山ア山林」を健康に繋げる森林セラピーとして活用推進
 
 
鶴居村あぐりねっとわーく
<鶴居村> 酪農・羊毛刈り等の農業体験、ファームステイ、地域住民と海外青年の交流等
 
 
風蓮湖流入河川連絡協議会
<別海町> 水辺環境水質保全のための河川清掃、植樹会、活動を通じた交流
 
銀賞
北海道中標津農業高等学校
<中標津町> 多世代型・年間継続型の計根別食育学校の運営、花を通した地域交流
 
 
特定非営利活動法人 とかち馬文化を支える会
<帯広市> 「馬と人とのふれあい」を通した情操教育・ホースセラピー等馬資源を活用したまちづくり
 
 
NPO法人トカプチの森
<帯広市> 森林での体験学習、エコツアーの実施、郷土の歴史文化と自然の関わりの調査研究等
 
 
北海道音更高等学校
<音更町> 学校開放講座の実施、学校で栽培した花壇苗や鉢花等の町内公共施設等への装飾
 
 
きのっ子ファーマーズ
<音更町> 野菜農家による直売所で顔の見える商品販売、消費者との交流
 
 
十勝川温泉地域活性化実行委員会
<音更町> 十勝川温泉周辺等で生産された農産物等を販売する「モール市場」の開催
ページのトップへ
銅賞
NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンター
<上士幌町> 大雪山国立公園での環境教育・保全活動、自然体験活動を通じた地域づくりと人材育成
 
 
JA新得町女性部ポテトサークル
<新得町> 地元食材を用いた保存食づくり、地域住民へのみそ造りの伝承・販売
 
 
中札内花フェスタ実行委員会
<中札内村> 村中心部等を花壇や花樽で彩り、花を通した村民・来村者との交流
 
 
国際トラクターBAMBA実行委員会
<更別村> 農業用トラクターによるばんばレースの開催、農業の村と消費者等との交流の場を提供
 
 
ミルキーズ
<広尾町> 地元で生産した牛乳等を使ったチーズや家庭料理を通した地域の交流
 
 
忠類ナウマン全道そり大会実行委員会
<幕別町> 「そり大会」の企画・運営による交流の場の提供
 
 
NPO幕別風土学研究会
<幕別町> 手打ちそば祭の開催、特別養護施設との交流、幕別高校との地域交流学習会の実施等
 
 
豊頃町商工会青年部
<豊頃町> ローカルヒーロー「ハルニレンジャー」による地域の活性化と地域間交流
 
 
JA本別町青年部
<本別町> 町内小学生を対象に農業加工体験、保護者への地産地消に関するアンケート調査
 
 
レイクサイド企画
<足寄町> 地域の特色を生かした農畜産物で農家レストランを経営
ページのトップへ
 
浦幌町観光協会
<浦幌町> 地域活性化と地元特産品のPRを目的に「ふるさとのみのり祭り」等のイベントを開催
 
 
上ところさくらまつり実行委員会
<北見市> さくらまつりの実施、桜の木の管理や山の清掃を継続
 
 
NPO法人オホーツク文化協会
<北見市> 「地域子供教室」の開催、「ボランティア研修」の実施等、幅広い文化活動
 
 
フラパラ市民の会
<北見市> フラワーパラダイスの環境・生態系の保全、清掃活動の取組
 
 
相内地域の環境美化を考える会
<北見市> 歩道清掃・街路樹花壇植栽・シャッターアート等の商店街活性化活動
 
 
みんなで花火をあげよう会
<北見市> 「住民協働」による花火大会の実施、地域交流の場の提供
 
 
上藻別駅逓保存会
<紋別市> 上藻別駅逓の修復、鴻之舞鉱山の歴史伝承、駅逓を活用した交流推進
 
 
来運自治会
<斜里町> 地域用水の水源である来運公園の景観保全・維持管理活動
 
 
しれとこ・ウトロフォーラム21
<斜里町> 国道沿線の植栽、道の駅でのバザー開催、駐車帯の除雪等
 
 
清里町ウォーキング同好会
<清里町> 町の自然景観や農村景観を生かした四季を通じてのウォーキング行事等の開催
ページのトップへ
 
NPO法人百匠倶楽部と100万人のいきいき食卓ネットワーク 有限責任事業組合銀河の路
<訓子府町> 地域農産物の付加価値向上、農業体験学習の実施
 
 
キッチンファクトリー
<置戸町> 地場産品等を使った手作りマーケット「キッチンファクトリー」の開催
 
 
若佐郷土芸能保存会
<佐呂間町> 伝統芸能である獅子舞の保存と次世代への継承
 
 
音楽屋
<佐呂間町> コンサート・ライブの企画・主催・開催、演奏者・シンガーとの交流
 
 
丸瀬布地区自治会連合会
<遠軽町> 快適な道路環境と快適な町づくり推進のため花の植栽活動
 
 
森林浴・歩くスキーと語る夕べ実行委員会
<遠軽町> 講演会「森林浴・歩くスキーと語る夕べ」の開催、森林浴歩くスキーの実施
 
 
かみでファーム
<興部町> 地域資源のハマナス栽培で景観と特産品を通じた人との交流の場作り
 
 
「うまいよ! るもい市」実行委員会
<留萌市> 異業種連携の「うまいよ!るもい市」を定期開催、地域産業全体の活性化を図る
 
 
羽幌みんなでつくる自然空間協議会
<羽幌町> 町民参加によるビオトーブ公園「自然空間はぼろ」の建設と維持管理
 
 
北海道遠別農業高等学校
<遠別町> 地元漁協と連携してレトルトカレー等の製品開発、全校生徒による子供との交流
ページのトップへ
 
アグリサポート宗谷
<稚内市> 兜沼公園における植樹とカブト虫の人工繁殖、地域住民との交流
 
 
はじまりの鐘&日の出INてっぺん
<稚内市> 宗谷岬で新年を迎える人々を歓迎するイベントの開催
 
 
勇知千客万来研究会
<稚内市> 地場産の野菜や工芸品を販売する「夢追い人・里の市」の開催、農村体験ツア−の実施等
 
銅賞
勇知ポテト村雪まつり
<稚内市> 地域主体の雪祭りを平成2年から継続開催、雪像づくりを通じた交流
 
 
稚内地域食材付加価値向上協議会
<稚内市> オオナゴの付加価値を高める料理や加工技術の普及と販売促進
 
 
有限会社猿払村畜産振興公社
<猿払村> さるふつ牛乳を活用した乳製品の製造販売、製造体験実習の受入
 
 
ウソタン砂金共和国
<浜頓別町> ウソタン砂金地の調査・保存活動、イベント開催で地域振興
 
 
浜頓別町「ゆめ酪農」育てる会
<浜頓別町> 酪農研修・実習生の受け入れ、新規就農者・酪農への理解者の育成
 
 
うたのぼり・癒しの森「音夢路」利用促進研究会
<枝幸町> 癒しの森「音夢路」の森林環境を活用した交流と環境保全
 
 
宗谷森林サポーターの会
<枝幸町外宗谷管内> 管内福祉施設へのエゾヤマザクラ植栽、森林整備に関する研修の実施
ページのトップへ
 
あぐりネット宗谷 有限会社工房レティエ
<豊富町> 牧草主体の生乳で無添加チーズやアイスの生産・販売、製造体験型講習会の実施
 
 
農村生活文化伝承活動を進める会
<豊富町> イタドリ等の山野草を加工販売、伝統的な食文化、加工技術の伝承
 
 
夢の浮島 利尻島の大自然で学ぶ会
<利尻町> 海浜留学の実施、維持促進のための研修会開催等諸条件の整備
 
 
特定非営利活動法人利尻ふる里・島づくりセンター
<利尻町> 石蔵を拠点とした交流、花の植栽、「海藻おしば」等の特産物の開発販売
ページのトップへ
 
景観部門 地域特産物部門 人の交流部門 HOME